MENU

ラボQ&A

ラボQ&A

建設業全体の質問2023年度第2弾

富山工業高建築工学科1年

建設業はどんなことが大変ですか?

2024.12.14 投稿

建設業はどんなことが大変ですか?

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

建設業の大変なところが気になるんですね。
誰でも分かることで言えばやっぱり屋外での作業が多くなりますので気候や天候の変化に対応しながら作業することは若手の頃は辛いかもしれません。(自分は若手じゃないですけどやっぱりここだけは辛いですね。)この気候や天候は工事の工程にも直結してきます、雨の降っているときはアスファルト舗装や養生のできない場所でのコンクリート打設、土の性質によっては土工事も行えません。工程が遅れれば納期を守ることができなくなってしまいますので、最初から天候をある程度考慮した余裕工期を設定する必要があります。このあたりがオフィス勤務や製造工場内での作業と大きく違う点ですね。また、施工管理業務の内容の多さにきっと「ドン引き」されちゃいます。施工管理とは先にも触れた工程管理、出来形管理(作った建設物が設計図通りになっているか確認する作業)品質管理(コンクリートやアスファルト等の工事に使用する材料が適正かつ品質的に保証できるものかを管理する作業)安全管理(事故が発生しないように法令を遵守しながら施工を行う為の点検や書類の整理等を行う作業)が大きく分けてあります。当然この他にも協力業者さんや発注者様との打ち合わせや、現場での測量作業や監督業務が入ってきます。小規模の現場ではこれらの施工管理業務を「施工管理技術者」が一人で行うのが通例です。(工事金額が高い、低い関係なくこれらの管理業務を日常的に行う必要があります。)大きな工事現場ではこれらの管理業務を複数人で行うことで負担を軽減させていきますが、それでも業務は多いと言えます。
当社ではこのような工事現場内の負担を軽減させるための処置として、工事書類の保管先をクラウド化し、現場外の社員にも仕事が容易に分担できる環境を整えています。
Google workspaceの導入により、社内サーバーのクラウド化、カレンダーによる社員のスケジュール管理、chatによるタイムレスな情報共有とファイル送信等を行い業務効率化、Googlemeetによる社内会議のオンライン会議化等、建設DX推進の一環として行っています。Google workspace導入以降、施工管理者の負担軽減にかなり繋がっていると実感しているところです。また、データファイルをクラウド化することによりリモートワークが可能となり、社内規定で自宅等での作業を認めることにもつながっています。これまで「大変」と思っていたことが「普通」になっていくよう、当社では継続的な改善を進めてきています。建設業でもITの力を借りてこれまでの業務形態を変えていく。当社が今後も推し進めていくDX化のひとつです。若手の皆様がより「働きやすい」会社となるよう当社は日々変化しています。興味のある方は是非当社までお問い合わせください。

悩み・不安2023年度第2弾

富山工業高土木工学科2年

何か失敗してしまわないか心配です

2024.12.14 投稿

何か失敗してしまわないか心配です

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

失敗が怖いのはベテラン社員でも同じですし、ベテラン社員の方がむしろ失敗したときの責任は重くなると言えます。若手社員は仕事をまずは覚え、身につけることが必要です。その中での失敗は想定の範囲内だと言えるでしょう。失敗を恐れずに仕事をしてほしいというわけではありませんが、まずは基本の「ほうれんそう」をしっかりできるようになることが大切です。「報告・連絡・相談」の基本のことを頭文字をとって「ほうれんそう」と言います。当社では事あるごとにこの言葉を社員に徹底するよう言っています。失敗が怖い時は「~作業が失敗してしまうかもしれません。」と先輩達に言ってみることが大切です。失敗しないためのアドバイスを必ずしてくれますよ。失敗をすることについて悩みを抱えないで、みんなでその気持ちを共有しながら成長してもらえるよう支援していきますよ。

建設業全体の質問2023年度第1弾

富山工業高建築工学科1年

社内の雰囲気や、相談しやすい環境が整っているか教えてください。

2024.12.14 投稿

社内の雰囲気や、相談しやすい環境が整っているか教えてください。

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

社内の雰囲気や相談しやすい環境について知りたいのですね。
株式会社新興は様々な業務形態を持っており、各部署で別々の作業を行うことが普通ですが、部署の垣根を越えての作業分担や協力があることで会社全体がとてもコミュニケーションが取れており風通しの良い環境になっています。また、ベテラン社員による若手社員への社内教育制度も導入しており、「わからないがあればいつでも聞ける」体制を整えています。また、多種多様な趣味を持っている社員が多く、必ず自分の興味に合った会話のできる社員がいると思います。例えば登山やマラソン大会への出場や相撲や柔道・ボクシング・サッカー等の観戦・釣りやキャンプにサウナ、音楽や映画、漫画やアニメ、ゲーム等々、挙げたらきりがないほど多様な会話が日常的に社内や現場でされています。自分の好きなことに共感してくれる社員がいると楽しいですよね。先日入社していただいた社員さんはこれまでに80か国に行ったことがある旅行のエキスパートです。話しを聞いているだけでも楽しいですよ!
また、相談しやすい環境ということも社内で整備されており、ハラスメント被害者の通報窓口の設置や通報者の保護等を行えるよう社内規定を整備しており、「上司等からのパワハラ」「セクハラ」「カスタマーハラスメント」「モラルハラスメント」が発生しないように防止対策がしっかりとなされています。ハラスメント以外の内容についても相談しやすい環境となっていますので安心して仕事に従事できると思います。
是非参考にしてくださいね。

悩み・不安2023年度第1弾

富山工業高建築工学科2年

体力に自信が無くても大丈夫ですか?

2024.11.04 投稿

体力に自信が無くても大丈夫ですか?

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

体力に自信が無いとできないということはありません。人にはそれぞれ適材適所というものがあり、体力には自信が無いけど、仕事の段取りや準備は任せといて!といった方もいます。(自分は体力に自信があった方ですが、最近は少し自信がなくて、段取りやら準備作業の方が向いています。)施工管理をする場合においても、工事現場は多少の体力が無いと現場では不便に感じてしまうこともあるでしょうが、ご自身に向いた役割をしっかりとこなしていくことできっと社内での評価も上がっていきますよ。それでも不安がある場合は少しのウォーキングや筋トレを行うだけでも体力はついていきます。過度な運動は逆効果なので、少しずつを継続することが一番効果的だと思います。体力が無いというだけでこの業界を諦めないでほしいです。頑張ってください。

2
資格2023年度第1弾

高岡工芸高建築科2年

女性が持っていると就職しやすい資格はありますか?

2024.10.19 投稿

女性が持っていると就職しやすい資格はありますか?

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

女性が持っていると就職しやすい資格について考えているのですね。これはたち建設の横山さんもおっしゃられているように無いと思います。要は男性も女性も同じ目線で見るということですかね。ご質問に「女性が」と書いてなければ色々あるとは思います。
ご質問の主旨に沿わないかもしれませんが、自分の感覚では「女性が採用面接に来る」というだけでもこの業界に興味をもってくれた!うれしい!採用したい!!となるといっても過言ではありません。その理由は多岐にわたります。
「1. 女性ならではの視点やスキル」
男性陣では気にも留めない部分に目が届く。細やかな仕上がりや美的センスはスキルの一つと言えます。
「2. コミュニケーション能力の高さ」
様々な人と連携して仕事を進める必要があるため、コミュニケーション能力は非常に重要です。女性がいるだけで現場の雰囲気が変わります。
「3.新しいことに挑戦したいという意欲」
男性社会と思われているこの業界で活躍したいと考えている女性は挑戦したいという強い前向きな気持ちを持っている方が多いです。
「4. 社会貢献したいという気持ち」
自分達でインフラや地域を守ろうとする使命感を持っている方が多いです。

数え上げたらきりがありませんが、男性とは違ってこのような思いやスキルを持った方が多い傾向にあります。株式会社新興では女性のこのような部分にフォーカスを当てており、女性社員の拡大に力を入れているところです。興味のある方は是非お声掛けをお願いします。

2
建設業全体の質問2023年度第1弾

高岡工芸高土木環境科2年

完全週休2日制の会社がどれくらいあるのか知りたいです。

2024.10.19 投稿

完全週休2日制の会社がどれくらいあるのか知りたいです。

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

これから就職をお考えの方々の気になるところの一つが「週休二日制」であるかどうかですね。建設業界では土曜日にまだ仕事をしておられる会社は多く残っていると言えます。過密な仕事量に対応する為には土曜日も仕事をしないといけないといった感じで、まだ週休二日に踏み切れない業者さんが多いようです。というのも当社は建設業の他にも砕石・骨材の製造販売を行っており、事実土曜日に砕石を購入しに来る方は後を絶ちません。取りにこられても当社は「完全週休2日制」を導入しているので申し訳ないのですがご対応できないといったところです。
今後の展望としては大きなゼネコン等を中心に「今日は休みだから仕事できないよ!」や、「土曜日は仕事をしてはいけません!」という風潮が広がれば、これらは当たり前になっていくと思います。
最後に、少し先に触れましたが当社は「完全週休二日制度」に今年度より移行しています。年々休日日数が増加してきており、来年度は年間休日「120日」とする予定です。是非参考にしてください。

2
悩み・不安2023年度第1弾

富山工業高建築工学科3年

ブラック企業は多いですか?

2024.10.12 投稿

ブラック企業は多いですか?

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

 これは正直、とても難しいご質問です。建設業界は大手ゼネコンをはじめ、多少なりとも「ブラック」な部分があると思います。実際、国や地方自治体のお役所の方々も、これまでそのような環境で頑張ってきたと言えるでしょう。最も問題となるのは、長時間労働が常態化している点です。では、従来の施工管理技術者の1日を簡単に見てみましょう。

7:30 出社(現場事務所到着)
8:00 安全朝礼
8:15~17:00 現場での施工管理業務(途中休憩あり)
17:00~ 書類作成・工事写真の整理など
 大まかにはこのような流れです。あれ?と思いませんか? 17:00には仕事が終わるはずなのに、その後に残業が続いているのです。これが、多くの会社で見られる現実です。(現状でもこのような会社は少なくありません。)

 なぜ17:00以降の業務を17:00までに終わらせられないのか疑問に思われるかもしれません。その答えは「人手不足」にあります。例えば、2人の施工管理技術者がいれば効率よく業務を分担できるかもしれませんが、1人で担当するケースが多いため、業務量が多すぎるのです。建設業界はバブル崩壊後、公共工事や大型建築物の建設が減少し、低入札で仕事を奪い合う厳しい時期を経験しました。その結果、人件費を抑えるために、一人当たりの作業量が過度に増えてしまったという過去があります。これが「ブラック」と言われる理由の一つです。

 しかし、働き方改革が本年度から建設業にも適用され、各社が働き方の見直しに取り組んでいます。(もちろん、それ以前からホワイトな環境を整えていた企業もたくさんあります。)

 当社では、工事部の施工管理者以外の社員に残業はほとんどありませんが、施工管理者の時間外労働はまだ残っています。とはいえ、改善に向けたさまざまな取り組みを本格的に進めています。その一環として登場するのが「建設DX」です。DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタル技術を活用して業務の効率化を図る取り組みです。たとえば、施工管理技術者が8:00~17:00まで現場に常駐しなくても良いように、従来の測量方法を最新のDX対応機器に置き換えたり、建設機械のICT化を進めたりしています。これにより、施工管理者が現場にいなくても、作業員や機械オペレーターが作業を進められる環境を整えています。

 ※詳しくは、建設ラボさんの「1日ドケンガールレポート」で、当社の最新DX技術をご紹介しています。

 このようなDX化の推進により、当社では時間外労働の短縮に繋がっています。また、給与面でも公共工事の労務単価が毎年見直され、改善が進んでおり、これからの建設業界を担う若者たちに「良い給与」を支払える環境が整いつつあります。さらに、当社は完全週休二日制を導入しており、国土交通省北陸地方整備局に「週休二日企業宣言」を届け出ています。

 「ブラック企業」と言われる要素はさまざまですが、就職時にはご自身が最も気になる点を確認し、良い会社を選んでください。皆さんのご応募をお待ちしております。

2
悩み・不安2023年度第1弾

富山工業高建築工学科1年

初任給だけで一人暮らしはできますか?

2024.10.12 投稿

初任給だけで一人暮らしはできますか?

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

 これは様々なケースがあるので一概には言えない部分があります。新卒者の方が自宅より遠方の会社に勤められる場合や、思い切って一人暮らしをして働きたいとお考えの場合はまず就職先の会社にご相談されてみてはいかがでしょうか。後者の場合、就職してから実際に初任給をもらえるまでの期間はご自宅で過ごすことをお勧めします。というのも引っ越しにも費用はかかりますし、場所によっては敷金・礼金を収めてからじゃないとアパート等に入居できないこともあり、初任給を頂く前に結構なお金が必要となります。
 当社ではこのような新卒者の方を支援できるように対応することが可能です。ご自宅から当社までの距離があり、住居を探すことや費用面で心配でしたらまずはご相談ください。
当社グループ会社では不動産事業も展開していますのでお気軽に相談してくださいね!

資格2023年度第1弾

高岡工芸高建築科1年

資格を一つも持っていなくても建設業界で活躍することはできますか?

2024.10.12 投稿

資格を一つも持っていなくても建設業界で活躍することはできますか?

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

 新卒で入社される方の多くは、まだ資格をお持ちでないことがほとんどです。しかし、富山県内で就職する場合、まず普通自動車免許はご自身で取得しておくことをおすすめします。なぜ「取得しておいたほうが良いのか」について考えてみましょう。それは、免許があれば自家用車で出勤できることや、自由に好きな場所へ出かけられる利便性があるからです。

 一方で、なぜ免許を持っていないと「都合が悪いのか」も考えてみましょう。普通自動車免許を持たずに運転することは「法を犯す行為」にあたります。無免許運転は絶対にしてはいけない行為です。免許がない場合、出勤には公共交通機関を利用するか、他の人に送迎をお願いしなければなりません。これでは、いろいろな面で「不便」が生じますよね。

 建設業においても同様で、作業にあたっては様々な資格が必要な場合があります。無資格者が資格を必要とする作業を行えば、それは法に抵触する可能性があり、個人の責任だけでなく、会社や元請会社、協力会社にまで多大な迷惑をかけることになります。当社ではそのような事態が絶対に起こらないよう、無資格者に有資格作業を行わせないことを徹底しています。

 しかし、そのままでは作業に支障が出てしまうため、当社では無資格者の方が資格を取得できるよう、会社が費用を負担して資格取得の支援を行っています。もちろん、お金を出すだけで済む話ではありませんので、講習や資格取得のための勉強会には積極的に参加していただくことになります。

 また、資格取得は会社の価値を高めることにも繋がります。例えば、施工管理技士の資格を取得していただくと、会社の企業価値が上がります。施工管理技士の資格を持つことで、主任技術者や監理技術者として業務に従事できるようになり、資格を持つ社員が増えるほど、会社はより多くの仕事を受注できる可能性が広がります。こうした理由から、会社では「資格手当」などが支給され、給与面でも大きなプラスとなるでしょう。

 このように、新卒者の皆さんは無資格の状態でスタートしますが、入社後は多くの資格取得支援を受けることができます。多くの資格を取得しておくことは、将来にわたって一生の財産となります。積極的に資格を取得し、この業界で大いに活躍できるよう、一緒に頑張りましょう!

1
悩み・不安2023年度第1弾

高岡工芸高建築科1年

現場でのやり取りが上手くできるか不安です。

2024.09.04 投稿

現場でのやり取りが上手くできるか不安です。

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

現場でのやりとりに不安があるんですね。
現場ではそれぞれの立場の方々がおられ、大きな現場では一つの工事を複数の業者さん達の協力の元で行っていくことになります。当然「やりとりに不安」を感じてしまいますよね。新入社員として入社してきた人にいきなり現場を任せることは当社としても他の企業もまず無いと思いますので、まずは新入社員からの「見習い期間」にそれらのやり取りについての立ち回り方を先輩方を参考にしつつ身につけてください。一言で現場でのやり取りといっても様々な事柄がありますよね。お客様とのやり取り、下請や元請業者さんとのやり取り、資材の注文や受取に関するやり取り、道路使用許可なんかでは警察とのやり取り等もあります。これらのやりとりは立場は変わっても全て「人」とのやり取りです。一番は対人スキルの向上を目指して、社内や業界の先輩方にどんどん質問して教えてもらってください。その中であらゆるやり取りについての助言をもらい、スキルアップしていけます。
いきなりは無理でも経験を積み重ねることで必ずやり取り上手になっていけますよ。

4
悩み・不安2023年度第1弾

南砺福野高農業環境科2年

頭が良くないとダメそうな気がしています。

2024.08.24 投稿

頭が良くないとダメそうな気がしています。

株式会社新興

工事部

奥村 直丈

会社ページへ

頭が良くないとダメなんてことは絶対にありません。
建設業で働く方々は様々な役割をもっており、必ず自分にあった仕事があります。
そもそもそれを言ってしまったら私なんかびっくりするくらい成績悪かったですよ(笑)
それでも自分が造りたい、やりとげたい。そんな思いが強かったらある程度勉強は必要です。自分はこの業界に入って約30年もたってしまいましたが、いまだに毎日勉強です。現場が変わればやり方も段取りも全てが変わるんです。毎日働けばやることが毎日変化していくんです。そうなればその変化に対応する応用力が必要になってきます。その応用力を身につけていくことが勉強なのです。
このように変化に対応できる人がいずれ優秀な建設作業員や施工管理技術者になっていくんですね。そもそも自分の周りを見ても「昔は勉強できなかった」人がこの業界で大勢活躍しています。(自分も含めて)
逆を言えば勉強ができるからといって仕事が上手か・・・。と言われればそれはまったくの別物です。先に言った通り、建設業には「定石」があるようで無いのです。頭がいくら良くても変化に対応できない人はこの業界に向いてないと言えます。しかし頭が良い人で変化にも柔軟に対応できる素晴らしい方々が多くいるのも事実です。
自分に向いている作業や仕事が必ずありますので、建設業に興味があったらまずやってみましょう。

2