連載記事
※毎週火曜日に掲載
DOKO一級建築士事務所
テーマ vol.4建築と都市(周辺環境との関係性)
「異質と個性の境界線」
前回までのテーマと違い、今回のテーマはスケールが大きくなりましたので、少々難しい話に聞こえるかもしれませんが、基本的なことはこれまでお話してきた事に通ずることになります。
「基本構想が生まれるまで」でもお話しましたが、設計するにあたり、何度でも敷地に足を運びます。前回は、空気を感じると簡単な言葉で表しましたが、空気を感じるとは、周辺環境の観察から始まり、周囲の建築物との関係性、利便性、快適性をふまえて大まかな外観ディテールやボリュームを見定める事も含まれています。
外観ディテールに関しては、クライアントからの要望がない限りは、「異質すぎない個性」を目指しています。異質すぎて周辺の景観を乱していたり、利便性が悪いと使われない構造物になってしまうからです。異質過ぎずただし個性的であるように。異質と個性の境界線は、その周辺環境やクライアントの要望により変化しますし、私の想いでも大きく変わるので、「個性」はその建築物だけの「個性」となります。
少し広げて「建築と都市」と考えていくと、また違った考え方をすることができます。周辺環境を「街並み」として考えると、異質すぎるものはそぐわないと考え、高さ・形状・色彩等を考慮して設計を進めます。
「都市」として考えると、異質は個性的で魅力的な建築物となる事があります。「都市」とは異質な要素の集合体であるという考え方もあるように、現代アートのような建物の中に、レトロモダンなレンガの建物が「個性的」に見え、その個性が面白さを生み出し、都市の中に動きを作り出します。
このように周辺環境のとらえ方によって異質と個性の境界線は、変化する事になります。建築物は、建築家の個性に左右されることが多く、その建築家の個性でデザインされた建築物が、都市の個性を決める要素になっていると思います。
余談ですが、都市を散策していると、昭和を感じさせる古い街並みが残されていたり、昭和と現代建築物が入り交じっていたりと、それが『魅力的』と感じる自分がいます。守ろうと残している地域もあれば、大規模再開発により消えゆくことになってしまう地域もありますが、今しか見ることができない景観として楽しんでいます。
「異質と個性の境界線」は永遠のテーマになりそうです。