MENU

連載記事

連載記事

ケンチクノワ

富山を拠点に県内外で活躍する個性豊かな建築家12名のリレーブログ。テーマに沿って12名の建築家が建築設計に対する想いや考えを綴り、バトンを5周繋ぎます。4周目のテーマは、「建築と都市〜周辺環境との関係性〜」です。

※毎週火曜日に掲載

法澤建築デザイン事務所

法澤(ほうさわ) 龍宝(りゅうほう)

法澤(ほうさわ) 由佳(ゆか)


テーマ vol.4建築と都市(周辺環境との関係性)

「木と葉、都市と住宅」

出典元:Aldo van Eyck財団 公式website

木は葉みたいだし、葉は木みたいだ

住宅は都市みたいだし、都市は住宅みたいだ

木、それはでっかい葉だし、葉、それはちっぽけな木だ

都市、それはでっかい住宅だ、そうでなければ、都市ではない

住宅、それはちっぽけな都市だ、それでこそ住宅なんだ

 

これはオランダの建築家、アルド・ファン・アイクの言葉です。アイクは「機能主義」に傾倒するモダニズム建築を批判し、建物は様々な「関係性」のために作られるべきであるというヴィジョンを提示しました。都市の中にはリビングルームのようにくつろぐことができる場所を作るべきだし、住宅の中には様々な出会いが生み出される広場のような空間をつくるべきである。すなわち住宅は、ただ寝たり、ただ食べたり、ただ休んだりする場所ではないのです。

アルド・ファン・アイク設計。ゾンズベック公園のパヴィリオン(移設)。並行な壁によって構成された彫刻の展示空間。ところどころ挿入される半円の壁がそれぞれの展示空間の関係づけをおこなう

 

建物の中に都市的要素を
 建物の中に都市をつくる。私たちは自身の設計活動でもこの観点を大切にしています。建物は建築基準法などの法令によって用途と室名が定められますが、そういった機能や目的に縛られず、場と場の距離感、行為と行為の関係性をつくることが大切だと思います。

既存住宅の2階を子世帯向け向けに行ったリノベーションです。階段室を家型のボリュームにし、リビングルームにアクセントを与える。家の中にいながらも「まち」を感じられる空間づくりを試み、階段室にはいくつかの小窓を設けました。ただ上り下りする階段ではなく、コミュニケーションを生み出す装置としました。

変形地にたつ戸建住宅の内観写真です。5角形のLDKの周囲に、読書やピアノ演奏、生け花などの文化的な活動をおこなうニッチな「居場所」をちりばめて配置する。リビングは様々なアクティビティをつなぎ、また居場所同士の距離感をつくる空間としています

アクティビティの関連付けを行うことは、新しい出会いやコミュニケーションを生み出すきっかけにもなります。そのための場所や仕掛けを散りばめることが、「都市のような住宅」を作ることだと思います。

都市。多様性の中の統一
次に都市について考えてみたいと思います。学生時代、「街並みを意識して建物をデザインせよ」とよく恩師に指導されましたが、正直、どう意識すれば良いのか、当時の私には理解できませんでした。

例えば美しいパリの街並みや京都の「伝建地区」であれば、そのような見方も有効かもしれませんが、ここ日本の一般的な都市空間では、守られるべき要素はほとんどありません。建築雑誌をみていると、まちの「DNA」のようなものを無理やり探して建物に付加するような表面的なデザイン操作をよく見かけますが、これが良い「都市と建築」の関係を作っているとは思えませんでした。

ヨーロッパの街並みは美しいが、日本は醜態であるという批判をよく耳にします。その一因には土地所有の問題があります。ヨーロッパの土地は行政所有の割合が高いのに対し、日本では個人所有の割合が高い。ヨーロッパで行なっているようなトップダウン式のデザインコントロールが日本で実施できないのは当たり前のことなのです。だからといって、日本の街並みが醜態かと言われると、私はそうは考えていません。たしかに統一感はないかもしれませんが、個性的な建物が立ち並ぶ姿はユニークで愛らしいと感じています。建物がもつ個性をどのように都市に表現するか。これが設計を行う上でのポイントになってきます。

ドイツの文豪、ゲーテは「植物の形態論」について論じていますが、そのなかで「多様性の中の統一」という視点を示しています。私たちが森を見て美しいと感じるのは、多様な草花・樹木が個々を表現し、また淘汰された結果、統一が作られているという考え方です。この統一は完成することなく、常に変化しつづけます。

この見方に基づいて私たちの都市空間を捉え直してみると、都市は経済活動、すなわち現代人の多様な日常生活を表現していると理解できないでしょうか。そうであるならば、生活の根源である住宅を含むあらゆる建築物の形や姿はもっと都市に表現されるべきです。恩師の「街並みを意識する」という言葉は当時の私には理解が難しいものでしたが、隣の建物と同じものを建てるということではなく、建物の個性を創造すること、そして都市への参加の方法を見出すことではないだろうかと考え、今日の設計活動に取り組んでいます。

クラハウス。トタン葺きの街並みにたいし、彩りを与えたいと考え、コバルトブルーの外壁とした

法澤龍宝

PROFILE

法澤建築デザイン事務所

〒936-0023 富山県滑川市柳原32-1
076-475-5771
076-475-5770
http://www.hosawakenchiku.com

法澤龍宝

1983
滑川市生まれ
2006
明治大学理工学部建築学科 卒業
2008
明治大学大学院理工学研究科博士前期課程 修了
2011-2012
ロータリー財団国際親善奨学生として、ベルラーヘ・インスティテュート(オランダ)へ留学
2015
京都大学大学院工学研究科博士後期課程 単位取得退学
2015-
有限会社 法澤建築デザイン事務所
2018
同 代表取締役に就任
法澤由佳

法澤由佳

1982
富山市生まれ
2005
金沢工業大学工学部建築学科 卒業
2007
金沢工業大学大学院工学研究科博士前期課程 修了
2007-
カトウアーキテクト
2009-
株式会社 金沢計画研究所
2014-
有限会社 法澤建築デザイン事務所
2018
同 取締役に就任