連載記事
※隔週火曜日に公開
仲建築設計スタジオ
「SCOP TOYAMA」
対談記事が2回続いた間にも、工事は関係者のご尽力で着々と進められています。今回のコラムは現場レポートに充てたいと思います。いつもより画像が多めでお届けします。
…と、そのまえに。
4月20日、新田知事の記者会見があり、蓮町で進められているプロジェクトの愛称とロゴが発表されました。その名も「SCOP TOYAMA」。発音しやすいし、覚えやすいし、素敵な名前ですね!ロゴのデザインは、本体工事のサインデザインを担当して頂いていて、高校生ワークショップにもご協力頂いた、グラフィックデザイナーの中尾千絵さん(ちえのわデザイン)によるものです。
この愛称は、富山工業高校の学生と富山県がともに考えたものです。そのきっかけに僕も携わることができまして、それはちょうど一年前の春のことになりますが、2021年度の第1回ワークショップにて、「ネーミングを考える」というワークショップを企画しました。コピーライターの吉岡奈穂さんと、先ほどご紹介した中尾千絵さんをお招きして、「名付ける」ことについてのショートレクチャーをしたのちに、高校生たちにはネーミングを試しに考えてもらいました。
その後、じっくり考える期間を設けて、ネーミングを募集し、県担当課の方で集約していったという流れになります。ロゴの配色は、本体工事でのサイン計画でのカラースキーム(色彩計画)から来ています。カラースキームは、建物コンセプトである「縦糸、横糸」から見出されたものですが、その途中では中尾さんとたくさん議論しました。のちほど、サイン計画の一端をご紹介しようと思います。
現場の様子
これまでは内部での工事が多かったのですが、ここに来て、外部での増築工事が急ピッチで進められています。創業支援センター(北3号棟)では、コモンアーケードの鉄骨の骨組みが組み上がってきました。肉厚の鋼管を鋼管杭の上に直接載せるという工法ですが、精度の高い骨組みを実現していただいています。
3棟ある建物や広場を繋ぐ歩廊も立ち上がってきました。画像5の右側に、カーブした屋根が小さく見えますが、わかりますでしょうか。この歩廊、きれいに弧を描いていて、凛とした佇まい。いろいろな確認や調整が必要でしたが、関係者の皆さんが大切に受け止めてくださり、ともに進めてきました。創業や移住という選択をされた利用者が、良い意味での緊張感を感じ続けられると思います。
創業支援センターの内部でもいろいろな工事が進んでいます。4階の中廊下も雰囲気が見えてきました。補強壁として新設した鉄筋コンクリート(RC)の打ち放し壁がきれいです。
増設のRC壁はコンクリートを横から注ぎ込む格好になるので、普通とは異なる難しさがあるのですが、美しいモノをつくって頂きました。
創業・移住促進住宅は工事がだいぶ進んでいます。北2号棟の南面には、ウッドデッキのテラスと大きな庇が設置され、駐輪場も仕上がってきました(画像7)。このテラスは、住人たちなら誰でも使えるコモンリビングの外側に設けられたものです。これからの季節は、みんなで集まって外で食事なんていいですよね。
アパートメントやシェアハウスには照明や表札サインが取り付けられています。
先ほど触れたコモンリビングには、造り付けのベンチが設置され始めています。丸いテーブルと座面のクッションを待つばかりです。いろいろなスタイルで食事がとれるようにしています。
照明、サイン、家具が入ると、途端にその建物に命が宿った感じがしました。
デザインと思想
それは、それぞれのデザインに、思想が詰まっているからだと思います。
例えば表札サイン。もう一度、画像8や10を見て頂けますでしょうか。「縦糸と横糸を編む」という建物コンセプトを体現したものになっていることがお分かりかと思います。住戸番号は紺色です。SCOP TOYAMAのロゴ(画像1)のカラーリングは、ここから来ています。爽やかなデザインです。ちなみに白い部分は表札を差し込むところで、透明アクリル板で保護されています。
サインやロゴのカラースキームについて僕は、かねてから課題意識がありました。リノベーションって局所的な対処の積み重ねなので、県の期待する壮大なビジョンを矮小化してしまわないだろうか。そんな気持ちがあって、サインの力も借りながら、全体像を示したいと考えていました。
これに対して中尾さんは、「だからこそ、カラースキームはロゴだけでも決められないし、サインだけでも決められない」というのが、ずっと仰っていたことでした。トータルで考えなくてはいけないよ、と。
画像13は最終形の検討資料です。
この資料を見ると、建物全体をどう捉えるか、また各所のサインがどうなるかが示されています。「縦糸と横糸を編む」という建築の考え方に基づいたサインが、キャンパスのあちこちに展開するわけです。ネーミングやロゴデザインの内定を待って、中尾さんは瞬く間にたくさんの案を検討して下さり、議論とブラッシュアップを重ね、サインやロゴのカラースキームを解決しました。
さきほど、サインなどが設置された途端に、その建物に命が宿ったように感じたと書きました。3棟分および外構のすべてが完成した暁には、このサインデザインの爽やかさが隅々まで行き渡る、そんなキャンパスになるのだろうと思います。
*
次回の僕のコラムでは、建築計画学がご専門で法政大学教授でいらっしゃる、岩佐明彦先生との対談をお届けしたいと思っています。「活動の場を支えるデザインとは」というテーマでお話をする予定です。お楽しみに。